第3回かわいいKotlin勉強会に参加しました
DroidKaigiでのたろうさん(@ngsw_taro)の発表でこの勉強会の存在を知り、参加してきました。
発表者の方のスライドは主催のたろうさんがブログでまとめてくれています。
ありがたい!!
参加してみて
発表された内容はどれも個性があり、参考になるものばかりでした。
仕事で会場に到着するのが少し遅れてしまったため、たろうさんの発表をdataアノテーションのあたりから聞くことになってしまったのがかなり残念でしたが、Java→Kotlinの変換やAltJSとしてのKotlinなど特に気になっていた部分の発表を聞くことができてよかったです。
また、参加者の方はAndroidな方々が多かったようです。
よく言われる、AndroidがJava8に対応していないが、kotlinならラムダ式が使える~あたりがメリットとして大きいのでしょうかね。
ちなみに、私は仕事では主にPHPとJavaのWebアプリケーションの対応をしており、Androidにはあまり縁がなかったりします。
個人的にAndroidの開発はやってみたいので、今年中にはkotlinでアプリを書いてplayストアに載せるところまでやりたいですね。
懇親会にも出てみましたが、新しめの言語の勉強会ということもあってか、参加されてる皆さんの実力の高さが垣間見えました。
特に、発表者の方々は個性が強かった印象があります。
よい刺激を受けることができた勉強会でした。