週1でリモートワークしているフリーランスの話
本記事は、テレワーク・リモートワーク Advent Calendarの4日目の記事になります。(公開が遅れてしまいました...
アウトプットの第一歩として、ウォーミングアップがてら雑に自分のリモートワークについて書いていきます。
だらだらと長く書いてしまった気がするので、読むのがだるくなったら最後のほうだけ読むとよいかもしれないです。
どういう仕事してるの
フリーランスのソフトウェアエンジニアです。 今は週4,5日で、業務委託としてWebサービス開発のお手伝いをしています。今は1社から継続して仕事の話を頂けてます。感謝。
開発は、KotlinとJavaでAndroidアプリ開発、たまにRubyでツールを書いたりする感じです。 ほとんどAndroidアプリ開発やってます。
なぜリモートワークをやっているのか
プライベートな時間を少しでも多く確保したいというのが一番の理由です。よくある理由だとは思います。
フリーランスになるまでは、リモートワークは体調不良で仕方なくやるとき以外はほぼやったことがなかったのですが、実際にやってみると通勤疲れがなくなったり、プライベートの時間が増えたりと自分にとってはよいことが多いなと感じました。
個人的な話ですが、慢性的に寝つきが悪く朝に弱いということもあり、朝の時間にゆとりができると気持ちが非常に楽になります。
リモートワークは週1で
タイトルにも書いているのですが、現在は週1でのみリモートワークをして、あとは普通に出社して仕事をしています。 自身の能力や仕事をしている環境などを総合的にみて、仕事もそれなりに効率よくすすめられてかつ、プライベートな時間の確保もそれなりにできるのがこの頻度かなと考えてます。
私の仕事の立ち回りとしては、単純に開発するだけではなく仕様やスケジュール調整・技術選定・稀にプロジェクトマネジメントっぽいこともやったり等、結構人と話す頻度が多めです。
この場合、対話コストが高いリモートワークをやるより、出社して直接話したほうが断然仕事が進めやすいので、リモートワークはやるとしても少なめにしたほうがよいという結論になりました。 ちなみに、これは仕事を頂いている会社の人たちが毎日出社する前提での話なので、そうでない場合はまた変わるのかなと思ってます。
どこでリモートワークをしているのか
基本的には自宅でやっています。自宅は、コワーキングペース等と比べて作業環境を自分好みに整えてやすく、通勤する必要がないので朝の時間がいつもより多く確保できて楽です。 煮詰まったときは、ぶらっとカフェに行って軽く仕事する事はあります。
リモートワーク日にやっていること
仕事
開発着手可能な状態のタスクをあらかじめ用意しておいて、黙々とやっていることが多いです。事前に疑問点を洗い出して解消しておくと効率よく作業できるので、リモートワーク日を意識して手を回しておきます。
やっている仕事で例を挙げると、だいたい以下のような感じです。
- 開発できる段階になったタスクの着手
- 技術的負債への対応
- バグの調査・解消
- 開発ルールの整理など
リモートでやっているときは、作業の割り込み頻度が普段より少なくなるので、集中してやりたいタスクを優先的に持ってくるようにもしていたり。
話し合いで決めることが多い状況や、大きい機能のリリース間近の場合等は現場に出社しています。
仕事以外
休憩時間は、サッとご飯を食べて部屋の掃除や洗濯をしていることが多いです。
一人暮らしをしているため、帰宅が遅い日が続いたりすると騒音の問題で掃除や洗濯がやりづらく、結果的に週末にガッとやってしまいがちです。 そうなると、せっかくの休日も掃除の割合が増えてしまうのですが、リモートワークの日があると掃除のタイミングを分散しやすくなるので便利です。
荷物の受け取りもリモートワーク日に合わせていたりします。理由はだいたい掃除と同じで、なるべく休日の時間を空けられるようにしたいからです。 休日に受け取り日時の指定をして、2時間ぐらいの枠を占有されてしまうと行動範囲も狭くなりがちなので、できるなら平日にやっておきたいところ。
なお、基本的にはスケジュールが空いている時間帯に配達業者の方に来てもらうようにしているのですが、稀に緊急で入った打ち合わせと重なって非常につらくなることがあるのが注意です...
それは置いといて、1日でもリモートワークができると、休日にしかできなかったちょっとしたことを平日に回せるので非常に助かります。
その他、今はやってないですが、終業後に近場のジムにすぐ行くようにしていた時期もありました。終業後の時間にもゆとりが増えるので、できることも多少は増えます。
作業環境
こんな感じです。
Androidアプリ開発をやっているので、端末を常にいくつか机に置いてます。 ディスプレイと机がお気に入りです。軽く紹介します。
ディスプレイ

LG モニター ディスプレイ 27UL850-W 27インチ/4K/DisplayHDR400/IPS非光沢/USB Type-C、DP、HDMI×2/スピーカー/FreeSync/高さ調節、ピボット
- 発売日: 2018/12/13
- メディア: Personal Computers
PCとディスプレイをUSB Type-Cで繋ぐと、ディスプレイ側がUSB Type-Aのハブとして機能してくれるので、外付けキーボードを繋いだりして使っています。便利。
さらに、ディスプレイからPC側に電源供給ができます。Type-Cで繋ぐだけでこれらをやってくれるので配線が少なくなってかなり便利です。
デスク
www.nitori-net.jp 昇降デスクです。安く手に入るのがいい。
机が重いので組み立てが大変なことと、レバーを回さないと高さを調節できないのがちょっとめんどくさいですが、この値段で昇降デスクが手に入るのであれば許容範囲かなと思ってます。
あと、熱いものを直置きするとデスクの表面の加工が溶けるのかつるっつるになるので、そこは要注意。
スタンディングデスクとして使うとこんな感じです。
体の貧弱さには自信があるため、腰痛防止や運動不足対策の1つとして導入してます。
財布が許す限り、作業環境を最適化していけるのが自宅のいいところですね。あとはビルドが早いPCが手にはいればもっといい感じになります。 フルスペックに近いMac miniが欲しい...
ざっくりまとめ
- 週1でもリモートワークができると、プライベートの時間確保がよりできるようになる。
- (環境、個人の能力によるが)人とやりとりすることが多い場合は、出社したほうが効率がよいかもしれない。
- 朝が弱い人は、自宅で仕事ができるとストレスが結構減る。
- 自宅環境は、財布が許す限り好きに最適化していける。最強の自宅環境を作っていこう。